上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
|
【--------(--) --:--:--】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
8/11(日)はひたちなか市の平磯三社祭へ。開催されるのが3年に1度、しかも初めて訪れる
と言う事で、今夏最も楽しみしていた祭礼です。先週の那珂湊と同じく午後1時頃到着。屋台は
5台ですが、比較的狭い地域内での開催と言う事で、探すのは割りと容易でした。天気は晴れ。
今年は7月から割りと涼し目の日が多かったですが、その分もと言う事か先週から猛烈な暑さと
成りました。この日も、この地方にしては高めの35℃位までいったようです。
駅から坂道を海方面へ下る事約10分程で、メインの商店街へ。
南町がいましたが、丁度休憩に入るようでした。そこで少し別の道を探すと・・。

三匹獅子がやって来た。

門付け。棒につけた獅子を人が操ります。


海沿いに川向町。


舞台上での門付け舞い(網のし唄等)。衣装が独特ですね。

13:40 メイン通り(176号)に戻ると清水町が。


花笠音頭。

貝を打ち鳴らす長崎のんのこ節。

他にもソーラン節、茨城大漁節、尾鷲節、日光和楽、郡上盆踊りなど民謡踊りのオンパレード。
10m毎位に門付け舞をするので、密度が濃いです。ずっと見ていたい感じですが、そうも行かないので・・。

ここでお別れです。

14:40 少し戻った所に圷(あくつ)町。圷と言う字は川の低湿地を
表す意味も有るようですが、ここはどうなんでしょうか。


子供達による舞台門付け舞い(ソーラン節等)。

古くからある街に行くと、良く見かけるクランク型交差点。

仲町が駅方面からやって来た。

15:00 メイン通りに戻ると南町が出発の様子。

こちらも茨城大漁節、尾鷲節、鰯網大漁祝い唄等、沢山の門付け舞い。

特に常磐炭坑節は振り付けが斬新でした。



一本道路を隔てた海沿いに行くと、仲町が門付け中。

茨城大漁節。ご当地かつポピュラーなのか、この唄の披露頻度はかなり高めです。

その後、各地区屋台は清水町方面へ移動。16:00頃順次休憩に入ります。
そしてこの頃、空は暗くなり、遠くで雷の音が・・。自分もとりあえず駅へ向かいます。
強く降ってきた雨を駅で回避しつつ、30分後の電車を待ちます。そして来た電車に
乗り込みましたが、那珂湊辺りで明るくなって来たので、再び戻ることにしました。

17:45 メイン通り到着。何とか神幸行列に間に合いました。
(神幸行列は先頭から並べています:撮影場所はばらばらです)

三匹獅子。

今日は神輿が神社へ帰る日なので、還幸行列と成りますか。


大きな猿田彦の面。


酒烈磯前神社神輿。

各町の旗印。
さてここで一旦行列は途切れます。神輿の行列がどこまで続くのかも
興味が沸きますが、屋台も気に成るのでやはりそちらの方へ。

少し離れたコンビニあたりに先頭が居ました。

清水町。那珂湊のように静かな曲(鎌倉)でスタート。

圷町。


仲町。こちらは既におっしゃいに(曲の最後しか撮れていませんでした)。


南町(写真は別の場所)。

最後尾の川向町。まだ鎌倉でした。


18:15 クランク十字路で分散。屋台の行列はここまでのようです。

一台別方向の南町について行くと・・まだまだ門付けが続くようです。
那珂湊では夜の門付けは見た事が無かったので、これは嬉しいボーナストラック。

夜は何故か舞台上での踊り。その為移動時と踊る時と頻繁に場所替えがありました。


さて別の町内も見る為、屋台(店)のあった176号の広い部分に移動。3台の屋台がいました。

清水町。


川向町と圷町です。


とっぴきの競演で盛り上がります。

18:50 再び南町。




19:10 名残惜しくはありますが、帰宅予定時刻なのでここで見学終了としました。

平磯の駅にて。祭りの後って感じです・・(まだ終わってないけど)。
動画編。昼間の巡行・門付け舞いの様子です。
①三匹獅子②川向町(網のし唄)③清水町(郡上踊り・かわさき~春駒、尾鷲節、網のし唄)
④圷町(ソーラン節)⑤仲町(茨城大漁節)⑥南町(鰯網大漁祝い唄、常磐炭坑節)。
注)圷町の門付け舞い(ソーラン節)はyoutube上何か問題?があるようなので削除しました。
夕方行われた還幸行列の様子です。
三匹獅子~神輿~屋台(清水町、圷町、仲町(曲の最後のみ)、南町、川向町)。
南町の夜の巡行・門付け舞いの様子です。
(長崎のんのこ節、鹿島めでた、・・最後の曲名わからず)。
南町がいましたが、丁度休憩に入るようでした。そこで少し別の道を探すと・・。

三匹獅子がやって来た。

門付け。棒につけた獅子を人が操ります。


海沿いに川向町。


舞台上での門付け舞い(網のし唄等)。衣装が独特ですね。

13:40 メイン通り(176号)に戻ると清水町が。


花笠音頭。

貝を打ち鳴らす長崎のんのこ節。

他にもソーラン節、茨城大漁節、尾鷲節、日光和楽、郡上盆踊りなど民謡踊りのオンパレード。
10m毎位に門付け舞をするので、密度が濃いです。ずっと見ていたい感じですが、そうも行かないので・・。

ここでお別れです。

14:40 少し戻った所に圷(あくつ)町。圷と言う字は川の低湿地を
表す意味も有るようですが、ここはどうなんでしょうか。


子供達による舞台門付け舞い(ソーラン節等)。

古くからある街に行くと、良く見かけるクランク型交差点。

仲町が駅方面からやって来た。

15:00 メイン通りに戻ると南町が出発の様子。

こちらも茨城大漁節、尾鷲節、鰯網大漁祝い唄等、沢山の門付け舞い。

特に常磐炭坑節は振り付けが斬新でした。



一本道路を隔てた海沿いに行くと、仲町が門付け中。

茨城大漁節。ご当地かつポピュラーなのか、この唄の披露頻度はかなり高めです。

その後、各地区屋台は清水町方面へ移動。16:00頃順次休憩に入ります。
そしてこの頃、空は暗くなり、遠くで雷の音が・・。自分もとりあえず駅へ向かいます。
強く降ってきた雨を駅で回避しつつ、30分後の電車を待ちます。そして来た電車に
乗り込みましたが、那珂湊辺りで明るくなって来たので、再び戻ることにしました。

17:45 メイン通り到着。何とか神幸行列に間に合いました。
(神幸行列は先頭から並べています:撮影場所はばらばらです)

三匹獅子。

今日は神輿が神社へ帰る日なので、還幸行列と成りますか。


大きな猿田彦の面。


酒烈磯前神社神輿。

各町の旗印。
さてここで一旦行列は途切れます。神輿の行列がどこまで続くのかも
興味が沸きますが、屋台も気に成るのでやはりそちらの方へ。

少し離れたコンビニあたりに先頭が居ました。

清水町。那珂湊のように静かな曲(鎌倉)でスタート。

圷町。


仲町。こちらは既におっしゃいに(曲の最後しか撮れていませんでした)。


南町(写真は別の場所)。

最後尾の川向町。まだ鎌倉でした。


18:15 クランク十字路で分散。屋台の行列はここまでのようです。

一台別方向の南町について行くと・・まだまだ門付けが続くようです。
那珂湊では夜の門付けは見た事が無かったので、これは嬉しいボーナストラック。

夜は何故か舞台上での踊り。その為移動時と踊る時と頻繁に場所替えがありました。


さて別の町内も見る為、屋台(店)のあった176号の広い部分に移動。3台の屋台がいました。

清水町。


川向町と圷町です。


とっぴきの競演で盛り上がります。

18:50 再び南町。




19:10 名残惜しくはありますが、帰宅予定時刻なのでここで見学終了としました。

平磯の駅にて。祭りの後って感じです・・(まだ終わってないけど)。
動画編。昼間の巡行・門付け舞いの様子です。
①三匹獅子②川向町(網のし唄)③清水町(郡上踊り・かわさき~春駒、尾鷲節、網のし唄)
④圷町
注)圷町の門付け舞い(ソーラン節)はyoutube上何か問題?があるようなので削除しました。
夕方行われた還幸行列の様子です。
三匹獅子~神輿~屋台(清水町、圷町、仲町(曲の最後のみ)、南町、川向町)。
南町の夜の巡行・門付け舞いの様子です。
(長崎のんのこ節、鹿島めでた、・・最後の曲名わからず)。
又3年後が楽しみです(マチキレナイヨー!)。